なぜバレルの画像を見ただけで考えるのか

    当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。

     

    私は、バレルを画像から考える記事をメインに挙げております。

     

    今回は、なぜ自分が投げてもないバレルについて書くんだ?という事について、お話させて頂きます。

     

    お時間がない方も居ると思いますので、結論から言います。

     

    自分自身が、グリップする部分の情報が欲しいから。

     

    そして、他にも知りたい方も居るのではないか。と考えたです。

    目次

    最大径は意味がない

    商品のスペック欄には、バレルの全長、重心、最大径が書いてあることが多いですが、最大径だけ書いてもあまり意味がない。と思っています。

     

    最大径と全長を書かれても、バレルの形状が違えば当然グリップする位置の太さは変わります。

     

    バレルと指が設置する場所がグリップ位置であり、重要なのはグリップする位置の太さです。

     

    そこの感覚がどうなのかが大事ではないでしょうか。

     

    そのため、私の記事ではグリップする位置の太さや角度を書くようにしています。

    特に試投出来ない環境に居る人たちに届けたい

    バレルを買い替える時に、このバレルと似たようなのが欲しい。もう少し太さを変えたい。テーパーの角度を変えたい。様々な思いで次のバレルを検討すると思います。

     

    実店舗が近くにあればあれば、試投が出来ますが、

     

    コロナ禍で出歩きたくない。そもそも近くにお店がない方でオンラインショッピングを使われる方も多いと思います。

     

    今のバレルや検討しているバレルのグリップしてる位置の太さ、テーパーの角度が分かることで、次のバレル検討の材料として役に立つと思ったからです。

     

    また、オリジナルバレル作成も容易になってきました。

    その中である程度バレルの数値が分かっていると、自分の好みにより近いバレルを作る事が出来るのではないか?そう考えています。

     

    でも、オンラインストアはもちろん公式ページを見てもそんな情報ありません。

    バレルに詳しいわけではない。けど...

    私はバレルデザイナーではありません。

     

    メーカーから図面が貰えるわけでもありません。

     

    正確な数値は分かりませんので、独自調べです。

     

    無責任と言われてしまうかもしれません。

     

    しかし、自分なりに調べ、そして感じた事を伝えることで、誰かの役に立てる事が出来ればと思い、記事を書いています。

     

    数値は単なる事実

    投げてみて、こうでした。という感想はとても大事だと思います。

     

    しかし、レーティング、指の形、グリップ、肌質、スイングスピード、バレルの放し方等、全てが同じ人は居ませんから、どうしても個人的な感想になってしまいます。

     

    個人の感想を否定する気は全くありません。

     

    私も、この数値やこのカットならこうだろうという推測ですので、個人の感想になります。

     

    ただ、客観的な数値でバレルを選ぶことが出来ても良いのではないかと思い、独自で調べ発信しています。

     

    客観的な数値や画像から見て感じ取ることで、極力主観を排除した内容をお伝えできると考えています。

    どんなバレルを選んで紹介しているか

    注目プレイヤーのバレルは勿論ですが、

     

    人気ランキングは上位ではない

     

    レビュー数が少なめだけど良さそう

     

    個人的に気になった

     

    応援したい選手のモデル

     

    そんなバレルを記事にしています。

     

    記事にして欲しいバレルや商品があれば、Twitterのコメント欄やDM頂けると嬉しいです!

     

    また、実際買ってみて、投げてみてどうだった。というような感想も頂けると今後の参考になりますので嬉しいです。

     

    今後とも応援よろしくお願いします!

    スポンサーリンク

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次