当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
バレルを新しく選ぶ時、どのように選んでいますか?
- 好きな選手のバレル
- 好きな形状のバレル
- 見た目がカッコいいバレル
- 今まで使ってるモデルとは違うタイプのバレル
選び方は人それぞれだと思います。
しかし、ダーツ上達を目指すのであれば、可能な限り自分にあったバレルを選ぶ事をお勧めします。
私が取り入れているバレルの選び方を今回ご紹介します。
これを読んで頂けると、
- どうやって自分にあったバレルを選べば良いのか
- なぜ私がバレルのアウトライン等に力を入れ、紹介しているか
この2つが分かるよう説明していきますので、是非最後まで見ていってください!
筆者の簡単なプロフィール
ダーツ歴10年、PERFECTプロ歴3年。
ショップで試投させて頂いたり、実際にバレルデザイナーとして活躍されていた(いる)方からイベントなどで伺った内容、ブログ等でオープンにされていた知識等を基にバレルの分析をするのが楽しみです。
実際に投げたバレルは250種類以上。(2021/6月現在)
また、数多くのレッスン受講歴があり、イップス・グリップイップスの経験から自身でも身体について勉強しています。
自分に合うバレルを探す
自分に合うバレルを使うメリット
かの有名な世界チャンピオンであるフィル・テイラーも言っています。
「自分に合う道具を見つけ、練習する事が大切だ。」と
人はそれぞれ、手の形、フォーム、スイングスピード等様々な違いがあります。
自分に合う。自分の個性を活かす。そのような道具を使い、再現性を高める練習を行い続ける事は、ダーツ上達における必須条件です。
また、バレルによってはその人の悪い癖を矯正したり、悪い癖を補ってくれるものも存在します。
バレルはダーツの心臓部と言われる位大切な場所です。
バレルはダーツに力を加えていく部位で、唯一身体とダーツが接地している場所です。
(チップに指をかける人も居ますが)。
また、ダーツの上級者は手首から上の手のひらや指先に殆ど力が入っていません。
上級者であれば、どんなバレルでもこの”力を抜いて投げる”ことが可能だと思いますが、この記事を読んで頂いてる方は、中々難しいのではないかと思います。
それを可能にするために自分に合ったバレル選びが重要となるのです。
以前紹介した体幹でダーツを投げる上でも手首から上(もっと言えば腕全体)の力は抜けていた方が良いです。
このバレル選びを適当に行ってしまうと上達を妨げるばかりか、下手になる。
最悪、故障するような可能性もある大切なポイントとなりますので、しっかりと自分に合うバレル選びをしていきましょう。
変えたいポイントを明確にする
- どうしてバレルを変えたいのか。
- 次のバレルに期待することは何か。
- どうなったら正解なのか。
これをハッキリとさせましょう。
今使っているモデルの気になる点を改善出来るモデルを選ぶことを基本と考えています。
また、漠然と「何か合うバレルあるかな?」と探すよりも、選ぶ基準が明確になっているので探しやすいです。
- バレルが長くて、グリップが安定しにくい ⇒ 今よりも少し短いバレルはどうだろう
- グリップに不安感がある ⇒ グリップ位置の太さを変えてみよう
- 特に不満はないけど、モチベーションアップの為に変更したい ⇒ 大きく変更はさせたくない 等
このようにざっくりで良いです。
変えたくないポイントも明確にする
変えたいポイントの他に、変えたくないポイントも明確にします。
現在は、とても多くのバレルが販売されており、変えたいポイントだけでは絞り込むのは大変です。
また、数か月~数年使ってきたバレルには、気に入っている箇所もあるはずです。
形状であったり、全長であったり、今のバレルで気に入っている箇所をピックアップすることが大切です。
変えたくないポイントを明確にする事で、自分がバレルに求めているポイントも分かってきます。
前述、モチベーションアップ程度の場合でも、現在かなり多くのバレルが発売されていますので、似たようなモデルが全くないという事は少ないと思います。
オンラインショップのバレル検索機能は便利なもので、上記に該当するバレルを絞り込むことが出来ます。
オンラインショップを使う場合も、実店舗に行く際も下調べをしておくと便利です。
お店の試投で注意するポイント
実店舗では、スタッフの方が候補以外のバレルも提案してくれる事も多いでしょう。
話をしながら選んでいくのは、とても楽しいことです。
しかし、用品に詳しいスタッフも居れば、入って間もないスタッフ。知識も様々です。
最後は、必ず自分のフィーリングで選んで欲しいと思います。
試投では、ターゲットに入った入らなかったで選んではいけません。
グリップ感や投げた時の感触を大切にしてください。
入ったバレル=自分に合ってるバレルという訳ではありません。
グリップとは
さて、グリップとはどこでしょうか。
逆手から持ち替えた時でしょうか?
セットアップ位置でしょうか?
ここでいうグリップとは、テイクバック最下点の手の事です。
セットアップ位置とテイクバックしきった位置では、手の形が変化している方もいます。
テイクバック時に握りこんだり、またダーツを回しながらテイクバックする人を見たことがありませんか?
これは、テイクバックしきったところから力を伝え、ダーツを飛ばすための準備として手の形が変化したと考えられます。
あえて悪い言い方をすると、力が一番入りやすい持ち方で最初から持っていない。と言えます。
だからと言って、気にすることはありません。
前述の村松選手を始め、世界で活躍される選手も手の形が変わるプレイヤーは大勢います。
以前紹介したイップスに関する記事でも触れてますので、まだお読みでない方は是非ご覧下さい。
ダーツで重要なのは、構えた時の持ち方でなく、投げる瞬間の持ち方(手の形)です。
トッププレイヤーのグリップ一覧という特集がありますが、正確にいえばセットアップ時の持ち方一覧だと考えています。
投げる前に選ぶ
多くのバレルを自分で又はスタッフの方が提案して出してくれると思います。
しかし、私はここですぐに投げません。
グリップの感覚を良く確認して、違和感を感じるバレルは投げずに除外します。
手にバレルをはめてあげる
私は、ktm.氏の逆再生理論というのを取り入れています。
手を伸ばし、フォロースルーの形を作り、そのまま力を入れずに肘を曲げてくる。
こうすることで、自然と力の抜けた(投げる準備が出来た)手の形が出来上がるという理屈です。
そして、この手の形を維持したままバレルをはめてあげる。
これだけです。
この時に不安感や違和感があるバレルは避けます。
テイクバックの後には、ダーツの動きで一番力を要するリリースがあります。
その一番力を使うリリース前に不安感や違和感があるようなバレルは、十分に力を出し切る事は出来ないと考えています。
前述したように、手首から上に力が入っていない状態を作れるようにするためにも、指先に力を入れずに持てるバレル選びが重要となってきます。
ゆっくりテイクバックとフォローをする
指にはめてみて、違和感が少ないモデルがあれば、ゆっくりとセットアップ~テイクバック~フォロースルー(途中で止めて良い)を行います。
ゆっくり行う理由は、筋肉や感触の確認をしっかり行う為です。
- ゆっくりテイクバックして違和感がないか、バレルの重たさを感じられているか
- テイクバックしきった位置で安心出来る形状か重さか
- リリースで力を加えていく際の感覚はどうか 等
スムーズに投げる準備動作が行えるかを確認します。
早い動作(通常の速度)では、動きの中で違和感を感じるのは中々難しいと考えています。
この作業で候補を絞り込み、次に実際に投げてカット等の手離れ等を確認するようにしています。
この作業の為に当ブログでは、グリップ部の太さやテーパーの角度を調べ、お伝えする事に力を入れています!
テイクバックしきった位置での違和感や、こうしたいという内容が数値として表されていれば、バレル選びの参考となるのではないでしょうか?
- 指に浮きを感じるようであれば、もう少しテーパー角度があるようなモデル
- 逆もまた然り
私はそのように考えています。
ただし、テーパーの角度には、リリースインパクトの関係もありますので、グリップ感とダーツの抜け感とのバランスが大切です。
試投の難しさ
試投マジックという言葉。聞いたことないでしょうか?
お店で投げた時は凄く入ったのに、数日経つと元に戻ってる。
そんな経験をされた方も多いかと思います。
試投マジックの原因は、
- 複数のバレルを続けて投げてしまうこと
- いつもより丁寧に投げてしまうこと
この2つだと私は考えています。
複数のバレルを続けて投げてしまう
3本揃って試投バレルがあるショップは中々ありません。
またお店では、複数のバレルを一度に渡される事があります。
毎投違うバレルを投げ、「合う」「合わない」を冷静に判断する事はとても困難だと思います。
その為、1本投げたら取りに行く。そのバレルをまた投げ、取りに行く。を何回か続けます。
間に他のバレルの感触を挟まない事で、そのバレルの感触をしっかりと確かめる事が出来ます。
いつもの自分のバレルを混ぜて投げられるようであれば、違いを確かめる意味で良い方法だと思います。
いつもより丁寧に投げてしまう
試投マジックの一番多い理由、またやっかいな問題はこれだと思います。
いつもと違うバレルを使う事で、いつもよりも丁寧に投げてしまう。という現象です。
しかも、無意識に!!
身体は凄い機能を持っており、慣れないバレルを触ると丁寧に扱おうとし、バレルに合わせグリップポイント等を無意識に変化させ、身体に合わせた投げ方をしようとしてしまいます。
ブル以外も投げる
多くの方は、試投でブルを狙っているかと思いますが、私はブル以外も投げるという事を取り入れています。
「ソフトダーツでは、ブルが基本」という言葉がありますが、ブルは一番投げられているターゲットです。
普段のバレルの場合、慣れたバレルで慣れた場所を狙っている状態ですので、”多少いい加減に投げても入る(近くに行く)”と考えられます。
ですが、他のナンバーはどうでしょうか?
特にクリケット以外のナンバーを投げ込んでいる。という方は少ないと思います。
そのようなナンバーも狙う事で、そのバレルが安心できるか。投げやすいか。を判断出来る基準になると考えています。
普段投げなれないナンバーにも投げやすいバレルであれば、とても安心して使う事が出来ませんか?
大切な事は、慣れない場所を投げてどう感じたかです。
私は上がりでも使うD12、D14、D2、D1辺りを狙うようにしています。
普段通り投げることが大切
何を当たり前な事を言っているんだと思われた方も居ると思います。
バレル選びで難しいのは、「狙った場所に入った」だと考えています。
私もお店で「入りましたね!良さそうですね!」という言葉を頂くと、嬉しくなります。
しかし、先ほども書いた通り、無意識でも普段より丁寧に投げています。
入って当然。位の感覚でいることが大切です。
先ほど「無意識にバレルに合わせて投げてしまう」と書きましたが、バレルで投げ方が変わってしまっては、意味がありません。
投げ方が変わってしまうという事は、一からフォームを作り直すことと同じです。(少し言い過ぎかもしれません)
バレルが変わり、投げ方も変わってしまっては、万が一調子が狂った際に何がおかしいのか探すのが困難です。
その為、普段と同じように投げられるか。はとても大切なポイントです。
試投は何回も行く
違う環境で、普段通り投げるなんて無理だと仰る方も多いかもしれません。
出来る限り普段通り投げる為に私は、
バレル選びはその日だけでなく、可能であれば2~3回行くようにしています。
(お店の方、何回もすみません!)
理由は、2つ。
- 頭を一度クールダウンさせる
- コンディションや感じ方が変わる事がある
お店で投げている時は、新しいのを買いたい!色々試して楽しい!等、少し舞い上がっているところがあります。
冷静な判断が出来ない場合がありますので、即決せずにご飯を食べたり、一度落ち着く時間を設ける事にしています。
もう一つ大事な理由が、日による感じ方が違うことです。
気温や湿度、その日の体調等で感じ方が変わることも少なくありません。
長く使うアイテムですし、すぐ次のバレルが買えるという方は多くはないと思います。
その時感触が良くても、身体の状態や気分等で感じ方が変わることがあります。
初日に3~5つ程度まで候補を絞り、何日か試投する中で順位を決めていき、トータルで良かったバレルを購入することにしています。
失敗せずに、納得して購入するためにも、私は複数回試しに行くことをお勧めしています。
大切なこと
何回もお世話になったお店やスタッフの方に感謝しながら、そのお店で購入することが大切だと考えます。
お得だからと通販やフリマアプリ等を利用する事もあると思いますが、試投出来る場所が減ってしまい、困るのは自分です。
お店の為にも、自分の為にも、利用した店舗で購入すると良いですね。
真剣にバレル選びをする際はこのようにしていますが、気になるバレルが発売されるとどうしても買ってみたくなります。笑
以上、私が現在も行っているバレルの選び方でした。
バレル選びの参考に少しでも役に立ちましたら嬉しいです!
この記事が参考になった。良かったという方は各種SNSでフォローやコメント、拡散お願いします!
それでは!
関連
1.エスダーツ バレルクリニック
いくつかの質問に答えるとあなたに合ったバレルを紹介してくれるサービスがあります。
私も利用しましたが、丁寧な説明で勧められる理由が分かりやすく、納得して購入出来るものでした。
2.サイラープロジェクト バレル貸し出しサービス
Sylar projectのモデルから希望5種類まで貸し出してもらえ、自宅やお店で実際に投げる事が出来るサービスです。
「普段通り投げる」がとてもしやすく、サイラーのバレルを検討するなら絶対に使って欲しいサービスです。
3.BARENTA
こちらもバレルの貸し出しサービスとなります。
再開間もないサービスで、まだ商品数は少ないですが、ジョーカードライバーの高級モデルも貸し出しラインナップに入っております。
高価なバレルの中でも更に高いジョーカードライバー。
買うなら絶対失敗したくないですよね。
こちらもお勧めのサービスです。
参考資料
・School of Darts