当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。
ダーツのセットアップからテイクバックでは何を意識されていますか?
- ターゲットに指やチップを合わせる
- 腕の角度はこの位
- 肘の高さはこの程度
- テイクバックはどこに引いてくるのか
- テイクバック距離はどの程度か?
- フライトが顔に当たる
悩みは様々で、日々皆さん練習されていると思います。
その中で、現存するHowTo本やDVDは、この部分に殆ど触れていません。
また、YOUTUBE動画をいくつか見ても私の考えと異なる部分もありました。
そんな悩みをかかえてる方や中級者で伸び悩んでる方に私の考えをお伝えしていきます。
- ダーツ始めたばかりで良く分からない。
- C~Bフライトで、その先に中々いけない。
- テイクバックってどの位引けば良いのか分からない。
こんな悩みを抱えている方は是非読んで欲しい内容となっています。
筆者の簡単なプロフィール
ダーツ歴10年、PERFECTプロ歴3年。
ショップで試投させて頂いたり、実際にバレルデザイナーとして活躍されていた(いる)方からイベントなどで伺った内容、ブログ等でオープンにされていた知識等を基にバレルの分析をするのが楽しみです。
実際に投げたバレルは250種類以上。(2021/6月現在)
また、数多くのレッスン受講歴があり、イップス・グリップイップスの経験から自身でも身体について勉強しています。
セットアップの意味
はっきり言えば、セットアップそのものには全く意味はないと思っています。
前述、「セットアップで照準を合わせる方もいる」というかと思いますが、いくらセットアップで狙いを定めても全く意味はありません。
ダーツの狙いは、テイクバックを仕切った位置です。
そこからダーツをどうターゲットに送っていくか。が重要な要素となります。
セットアップ動作の個人的見解
最近はスティールの海外選手影響もあり、日本でもノーセットアップの選手が多くなってきた印象があります。
ここで問題です。
セットアップは必要なのか?
先程も申し上げた通り、私の答えは不要です。
しかし、日本は古来から所作における「間」を大切にされる風習があります。
間とはなにか
間とは、時間を操ること。
呼吸の入りであり、体幹主導の為の準備と考えています。
武道や茶道。お花等、社交ダンス等詳しくはありませんが、上手い方は上手に体幹と間を使っていられるように見られます。
「体幹主導で動く事」と「呼吸の入り方」はとても深い繋がりがあります。
呼吸は肺で行われ、筋肉的には横隔膜(腹式呼吸では60%程度)がつかさどります。
横隔膜はインナーマッスルにも該当する重要な筋肉です。
「間」とは、呼吸と身体を整え、落ち着いた脳と身体でなすべき事をなす。その準備動作です。
リズムの速さには、人それぞれの個性や今までの経験がありますが、自分の動きは確認出来るよう、少しゆっくり目の速度が良いでしょう。
自分がどんな体勢で、何をしているのか把握出来る事は大切です。
弓道では、射法八節というルールがあるそうです。
ルールという事ですが、これは体幹を上手く使うための動作であり、上達するための技術、呼吸法。
つまり必要な「間」に繋がる所作であると考えています。
茶道においても、このように言われております。
綺麗な所作は「体幹がしっかりしていて呼吸が整っていて間がいいこと」
美しいお点前とは?所作の基本は✧体幹・呼吸・間✧
2020年爆発ヒットした「鬼滅の刃」
こちらでも呼吸、全集中の呼吸など、戦いの中でも「呼吸」を意識されている表現が多々ありました。
このように日本では、間や呼吸という概念がとても強い人種である事が伺えます。
ここまでで、セットアップは必要ないがダーツを投げる上で「呼吸=間」が必要である。という事をここまでで理解しました。
ダーツは、体幹主導が肝となるスポーツであり、呼吸や間はとても大切な要素です。
ノーセットアップの極意
海外のトッププレイヤーが簡単に投げているように見える。等という理由で、日本でも重視されつつあるノーセットアップ投法。
日本でも有名な「Michael van Gerwen」
「Adrian Lewis」
「Michael Smith」
私も長い事このスタイルを目標に練習を行いました。
しかし、上手くいきませんでした。
それはなぜか。
リズム。
理由は明確で、呼吸が整っていない状態で投げていたからです。
つまり、セットアップは必要ないが投げる直前までに呼吸を整え、投げる準備をする事が重要となります。
これらの選手たちは、流れの中でしっかりと間を取り、呼吸と身体を整える技量があるものと考えています。
セットアップ位置とテイクバック
一例ですが、セットアップの位置は各選手様々です。
私はダーツを教わり始めた頃に、
テイクバックは力を抜いて倒すだけなので、セットアップ時の手首は肘よりも内側に入っているのが理想。と教わり、長く続けてきました。
ダーツで一番力を使う作業はリリースであり、力を使う前にはリラックス状態である必要がある。と以前書きました。
腕を止めてる力を抜くだけで、肘が倒れるので、脱力状態が簡単に作る事が出来る。
これはSchool Of Dartsでも紹介されている理論であり、一見シンプルで間違いのない1つの理論だと感じます。
テイクバックの意味
テイクバックは、ダーツを投げる為に身体に力を溜めて、ダーツに力を加え解放する準備と捉えています。
上記理論では、腕を倒すだけでダーツに加える十分な力がある。と言われている気がしています。
しかし、前述世界トップで活躍する選手は肘よりも前でセットアップしている選手もいます。
長い経歴や実力もあり、フォームの無駄も省き続けた結果、残っている世界で通用する選手達です。
この事実を考えると、先程の理論には合う人と合わない人がいるというのが考えられます。
テイクバックは落とすと引く
以前、テイクバックはには2通りあると書きました。
- 手を前に出すために、なんとなく引いてくる(手が落ちてくる)タイプ
- 引くことを意識することによって、手が前に出るタイプ
テイクバックで絶対に必要な行為。
それは、トップを作ること。(コッキング)です。
ダーツに限らず、野球などボールを投げる競技でも使われる技術。
コッキングとは、手首の瞬間的な粘りのことで物に力を加える非常に重要な動作と言っても過言ではありません。
スティールダーツで有名なドリーさんが詳しくブログ等でも解説しているので、詳しくはDOLLY COME TRUEやYOUTUBEをご覧ください。
このコッキングさえ安定出来るのであれば、どこでセットアップしても、どこにテイクバックしても構わないと言い換える事が出来ると考えています。
コッキングのしやすさ(テイクバックの幅や位置の関係)
前提として、テイクバックの幅とは、肘と手首が90度より曲がった角度をさします。
※私の言うテイクバックの幅は、セットアップ位置からの引き代出ない事にご注意ください。
このテイクバックの幅の深さ。浅さ。自分がどういうタイプなのか。
4スタンス理論で調べる方法もございます。下記で実体験済の診察場所を載せておりますのでご参考下さい。
しかし、この部分は自分のやりやすさで選んで頂いて構わないとも思っております。
下記2名(野毛選手、勝見選手)は同じA1タイプと呼ばれるタイプの選手ですが、テイクバックの位置等も異なっています。
それはスタンスへの入り方も影響するからです。
そのため、このタイプは絶対こう。という理論は本質である4スタンス理論の考えからは外れると考えています。
まず、マスター級資格所持者でそのような事を言われることは居ないと思いますが。
つまり、安定したコッキング動作が出来るのであれば、どこから引いて、どこに持ってきてもある程度は身体に任せて良いと私は考えています。
身体は軸を揃える事である程度オートで動く。というのが4スタンス理論、5ポイント理論の本質と捉えている部分がございます。
身体の使い方は人それぞれによるところがありますが、脱力=リラックス状態と言えない人も多くいると思います。
その為にしっかりと大地から力を感じて立ち、どうすると次の作業で力が出せるのかを模索する事が必要となってきます。
人によっては、力を引っ張った方が良い。しっかりとテイクバックを意識した方が安定するという方も居るでしょう。
身体には優秀なセンサーがあり、指にも多くの神経が通り、細胞があります。
しっかりと立ち、安定した姿勢の中でその感覚を鋭くしていく事がダーツの練習の一歩だと考えています。
ダーツを投げる
私は、ダーツを奥で話しなさいと教わりました。
東田選手の様にグリップ角度を保てた状態で、リリース奥まで手で方向性を付けられるのであれば、リリースゾーンが完成し、スローの再現性が増すという理論です。
こちらも非常に納得が出来る説明で、すぐに取り入れるよう練習をしました。
しかし実際には、奥で離せるプレイヤーと手前で離すプレイヤーが存在すると考えています。
ほんのコンマ数秒であったり、最終形状は同じに見えても感触が異なっているという意味です。
これは空間認識能力の違いによるものや、バレルが指への接触を好む嫌う等、個人の特性がある為です。
そうでなければ、バレルの種類やカット等もあれほどの数は出ないと普段のバレル分析より結び付けています。
以前、知り合いのトッププレイヤーに「奥で離すように指導されるんですが、全く出来なくて」という質問をしたことがあります。
そんなのすぐ離して腕を下に落として力ぬけば良いじゃん。リリースなんてすぐなんだし。
無理に奥で離す必要ってなにがあるの?と逆に聞かれてしまいました。
このようにアドバイスされ、かなり投げ方が楽になりレーティングも上がった経緯があります。
このアドバイスは、これまでの考えを信じ切っていた私には目から鱗でした。
その方は、奥でリリースインパクトを出すタイプに見えるのですが、お聞きすると実際の感覚とは異なるようです。
以前紹介した記事、リリースインパクトから見るバレル選びでもご紹介していますので、、まだご覧になっていない方は是非お読みください。
※自分の感覚と回り方見た感覚に差がある点にはご注意ください。
上記経験から、リリースタイプには2パターンあり、下図①と②のパターンがあると考えています。
テイクバックは手首のコッキングの為に行う動作、投げる為の力を溜めこむ動作なので、それがやりやす距離や形が最適と考えています。
確かに腕の回内や回外等(少し専門用語になり申し訳ないですが)は関係しますが、
腕に溜まった力をどうターゲットに向けて放出するか。それが焦点です。
ダーツの飛びはセッティングである程度カバー出来ますが、ダーツへの力の伝え方は道具でのカバーは困難です。
まとめ
今日のまとめ4点です。
- セットアップに意味はなく、意識するのは呼吸や間である
- テイクバックは、コッキングでダーツに力を伝える為の手段である
- その距離や位置は自分である程度確認可能。肘の角度がボードに向いているかゆっくりした動作等
- リリースイメージには2通りあり、すぐにバレルを放したいタイプと少しでも押していたいタイプが存在する
総括すると、ダーツボードに力を向ける為、肘の向き(腕全体)に気を付け、コッキングを利用した投げ方を覚えてみてはどうでしょうか?というお話でした。
また、記事作成途中にに4スタンスにおける手首の使い方の動画を見つけましたので、関連動画に載せておきます。
大事なのは、手首は使うではなく、勝手に使われるです。
過去、トッププレイヤーの手首が綺麗に脱力をしているのに憧れて練習した友人がいましたが、脱力は結果であり、無理に下に払っても手首や肘をケガする原因となります。
くれぐれも怪我のないようご注意ください。
この記事が参考になった。良かったという方は各種SNSでフォローやコメント、拡散お願いします!
それでは!
参考文献 等
School Of Darts (本編・大辞典・スピンオフ1~4)
4スタンスバイブル
廣戸聡一ブレインノート