フォームから見るバレル選び。リリースインパクトに合うバレル形状とは。

    当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。

     

    バレルはどのように選んでいますか?

      

    バレル選びはダーツで非常に重要な部分です。

     

    トッププレイヤーも自分に合うバレルを求め、シグネイチャー(選手専用)モデルを作成しています。

     

    しかし、バレルって何を基準に選べば良いか悩んでいませんか?

     

     

    自分の投げた感触も大切ですが、投げ方から理論的に考えることも必要だと考えています。

     

    私のブログでは、バレルのテーパー角度やグリップ部分の太さに着目し、ご紹介をしています。

     

    その理由の1つは、上記の通り自分の投げ方に合うバレル選びの参考として欲しいからです。

      

    今回の記事では、自分の投げ方に合ったバレル選びの方法の1つをご紹介します。

     

    • バレル選びの基準が分からない。
    • 今使っているバレルが自分に合っているか分からない。

     

    そんな方は、是非最後までご覧になり、バレル選びの参考にしてください。

     

     

    筆者の簡単なプロフィール

    ダーツ歴10年、PERFECTプロ歴3年。

     

    ショップで試投させて頂いたり、実際にバレルデザイナーとして活躍されていた(いる)方からイベントなどで伺った内容、ブログ等でオープンにされていた知識等を基にバレルの分析をするのが楽しみです。

     

    実際に投げたバレルは250種類以上。(2021/6月現在)

     

    また、数多くのレッスン受講歴があり、イップス・グリップイップスの経験から自身でも身体について勉強しています。

     

    目次

    フォームから見るバレル選び

    投げ方(以下フォームと言います)を見る部分は様々ありますが、1つにリリースインパクトの位置があります。

     

    リリースインパクトとは、「フォロースルーのどこでバレルに力を加えているか。加え始めているかです。

     

    腕の最高速度が、どの辺りで出ているかとも言い換えられると思います。

     

    その「リリースインパクトの位置どこか」でバレルを選ぶ方法があります。

     

     

    結論から言うと、

    • リリースインパクトが手前のプレイヤーは、テーパー角が薄いバレル
    • リリースインパクトが奥のプレイヤーは、テーパー角が急なバレル

     

    このようなバレルがお勧めであり、またそのようなバレルを選ぶ傾向があります。

     

    リリースインパクトの位置とバレルの関係

    上記の考えの根拠をスロー動画とバレルデータを合わせて見ていきます。

     

    ※選手スロー画像の赤丸がリリースインパクトの位置です。

     

    リリースインパクトが手前のプレイヤー

    • 選手名:佐藤 かす美
    • バレル:コンテンダー 佐藤かす美
    • テーパー角:0度
    エスダーツより

       

    • 選手名:大石 藍貴
    • バレル:インディゴッド
    • テーパー角:1.9°
    エスダーツより

      

    • 選手名:柴田 豊和
    • バレル:エクストリーム エーペック
    • テーパー角:0.7°
    エスダーツより

      

    • 選手名:宮脇 実由
    • バレル:ローマン2
    • テーパー角:1.9°
    エスダーツより

     

      

    • 選手名:松本 恵
    • バレル:サモラ2
    • テーパー角:2.5°
    エスダーツより

      

    • 選手名:星野 光正
    • バレル:パイロG7
    • テーパー角:2.8°
    エスダーツより

     

     

    上記が身体の近くでリリースインパクトが出ているプレイヤーの一例です。

      

    インパクトが手前で出るプレイヤーは、比較的テーパー角が薄い物を選び、リリースでバレルに力を与えすぎず、力を上手く逃がすように等しています。

     

    角度が急なバレルを使うと、リリース時の力が強くなりすぎ、引っ掛かりを感じたりする事を避けるためだと考えています。

     

    リリースインパクトが奥のプレイヤー

    • 選手名:村松 治樹
    • バレル:ライジングサンG5
    • テーパー角:7.2°
    エスダーツより

      

    • 選手名:鈴木 徹
    • バレル:コンテンダー 鈴木徹
    • テーパー角:4.5°
    【美しすぎる】トッププロのフォームをマルチアングルで
    エスダーツより

      

    • 選手名:黒川 智成
    • バレル:Maverick Tomonari_SP2
    • テーパー角:9.0°
    エスダーツより

      

    • 選手名:藤原 徹也
    • バレル:Sabre Tetsuya_SP2
    • テーパー角:5.0°
    エスダーツより

      

    • 選手名:宮副 桜
    • バレル:トランスフィクスエディション サクラ2
    • テーパー角:4.9°
    エスダーツより

     

    上記が身体の遠くでリリースインパクトが出ているプレイヤーの一例です。

     

    リリースインパクトが奥で出るプレイヤーは、ある一点でバレルに力を加える必要があります。

      

    その為、テーパー角が急な物を選ぶ傾向があるのだと考えています。

     

    リリースインパクト位置の判別法

    ここまでで、リリースインパクトとバレルの関係性はご理解頂けたかと思います。

     

    じゃあ、自分はどっちタイプなの?という疑問が沸くと思います。

     

    これは、3通りの判別方法があると考えています。

    1. 動画撮影や友人等の第三者の目線から判断をする
    2. 素振りで判断する
    3. 投げている感覚で判断する

       

    1.スマホ等で動画撮影が簡単になりましたので、ご自分で通常速度でスロー動画を撮影し判断する。

     

    もしくは、友人等の第三者に見てもらい、どっち寄りかを確認してもらう。

     

    ただし、どちらもある程度のダーツ経験者でないと難しいかもしれません。

     

      

    2.1人でも出来る方法として、お勧めなのが素振りです。

     

    普段の素振りよりも大げさに、リリースを手前側でしてみる、奥側でしてみる。この意識で素振りをしてみます。

     

    これで、どちらの方が気持ち良く腕を振れたかで確認する方法もあります。

     

     

    3.2と併用して欲しい方法となりますが、投げている感覚でどこを意識しているかで判断する事も可能です。

    • 発射角を意識している方は、リリースインパクトが手前側寄りの方
    • フォロースルー位置を意識している方は、リリースインパクトが奥側寄りの方

      

    ダーツを持つとターゲットに入れたいという欲求から、普段のフォームと異なる可能性もある為、2と3を併用して確認することをお勧めします。

     

    しっかりとした投げ方には体幹を使った動きが必要となります。

      

    まとめ

    今回のまとめです。

    • リリースインパクトが身体の近くで出るプレイヤーは、発射角を意識する傾向がある。
    • リリースインパクトが身体の近くで出るプレイヤーは、バレルに与える力を逃がすため、テーパー角が薄いバレルを好む傾向がある。
    • リリースインパクトが身体の遠くで出るプレイヤーは、フォロースルーの最終地点を意識する傾向がある。
    • リリースインパクトが身体の遠くで出るプレイヤーは、バレルに力を加えるゾーンが短いため、テーパー角が急なバレルを好む傾向がある

    手前でバレルが手から離れるのが早い為、負荷(バレル)が早い段階でなくなるため、比較的腕の振りが早く見える傾向があると考えています。

    テーパー角が4°を超えてくると、急な角度と私は位置付けています。

      

    以上の事を参考に是非バレル選びの参考にして頂ければと思います。

      

    ※今回はソフトダーツにおける考え方をお伝えしています。

    スティールのストレート主体は別の考え方によるものだと考えていますので、ご了承ください。

     

    この記事が参考になった。良かったという方は各種SNSでフォローやコメント、拡散お願いします!

     

    それでは!

    スポンサーリンク

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次