【Harrows】サルキング オリジンズを画像から考える

    当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。

     

    Harrows鈴木猛大選手のバレル、サルキングの最新作サルキング オリジンズのご紹介です。

     

     

    鈴木猛大選手は、昔から活躍されており、人気も実力もある選手の一人です。

     (Harrowsより

     

    前所属のグリーンルームでのシグネイチャーモデル「ビッグバンディ」も昔から人気が高く、今回のモデルも注目のバレルです。

     

    サルキング オリジンズは、「強いカットでシッカリ押し出せる、後ろ重心の短めバレル」となっています。

     

    目次

    スペックと形状

    全長:39.0mm

    最大径:7.4mm

    重量:19.0g

    重心:ミッドリア(エスダーツより

     

    前作サルキングレボリューション↓と比較して、全長、最大径、アウトライン共に変更は見当たりません。

     (エスダーツより)

     

    また、サルキング2では最大径が0.2mm上がっていましたが、↓初代サルキングとも数値やアウトラインは変わっておらず、形状はほぼ完成されていると感じることが出来ます。

     

    今作のサルキング オリジンズ、大きく変わったのは重心。

    ミッドリア重心になっています。

    ミッドリア重心としたことで、重心がグリップポジションに近くなりました。

     

    鈴木猛大選手が理想とする「重心を持って投げる」を体現出来たモデルとなっています。

     

    重心とグリップ位置には好みがありますが、重心を持って投げる事で、よりダーツを感じてしっかりと投げられる事が期待出来ます。

     

    以前紹介したリア重心のエンプレチュ フュージョンがバレル全長に対して、4:6程度で後ろ重心であったことから、4.5:5.5程度ではないかと考えています。

     

    グリップ部の太さ

    赤枠をグリップ位置とした場合、ストレート部分1.5mm持ち、テーパー部を持つ形になります。

     

    バレルエンドから16.0mmの長さを使い、7.4mm~6.8mmまで細くなっていきます。角度にして約1.5°。(数値は全て自己計測の為、定かではありません。)

     

    また、バレルエンドのカットが変わる位置(9.5mm)で3.5°位の少し急なテーパーが入り、2段階のテーパーを採用しているように見えます。

     

    全体的な角度は比較的緩やかです。

     

    カット

    ダブルリングカットとオリジンカットをミックスしたとあります。(Harrowsより

     

    シャークカットにリングカット、短いシャークカット、リングカットと赤いコーティングの部分のカットは、面より深めに入っています。

     

    イメージ図

    全体的にシャークカットが多めで、深い溝であることから、かかりは強い部類に入ります。

     

    後部にもシャークカットを採用しています。

     

    ウィングカットにR形状を混ぜたようなカットと合わせる事で、最終的な抜けのバランスを取っているように感じます。

     

    鈴木猛大選手の投げ方からも感じますが、しっかりと押し出すように投げられるカットだと言えます。

     

    結論

    後ろ重心でテーパー角は緩やかながらも、しっかりと力が伝わるカット。

     

    全長は39mmで少し短めで、スリーフィンガー若しくは指の間隔が狭いフォーフィンガーの方にお勧めです。

    ※鈴木猛大選手は4フィンガーです。

     (ダーツハイブ2019オフィシャルプレイヤーより

     

    「後ろ重心で、少し短めの全長、強力なカット」というバレルは、あまり選択肢がなかったので、求めていたという方もいるのではないでしょうか。

     

    今回は、そんな素敵なサルキング オリジンズについてお話させて頂きました。

    スポンサーリンク

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次