【DMC】セイバー

    当ブログでは、アフィリエイト広告を使用しており、記事内に広告が含まれる場合があります。

     

    DMCのセイバー。

     

     

    このセイバーには、いくつかのパターンが存在します。

     

    選手モデルとしても、2021年2月現在

     

    知野選手モデル、藤原選手モデル、龍波選手モデルでそれぞれVer2まで出ており、

     

    全SPシリーズ15種類中6種類がセイバーというといことで、選手の中でも人気な事が伺えます。

     

    今回は、その中でもオーソドックスなモデルをご紹介します。

     

    目次

    セイバーのスペック

    2BA 18gが基本となります。

     

    全長:40.0mm

    最大径:7.2mm

    重量:16.5g(バレル単体)

     

    先端部分が一番太く、後方に向け、なだらかな角度があるトルピードバレル」と言われて一番イメージしやすい形状に該当するバレルです。

     

    適度な全長と太さ、なだらかなテーパー部分が長く、様々な人が使いやすいバレルです。

     

    私もお気に入りのバレルです。

     

    セイバーっていう名前もカッコいいですね(笑)

     

    セイバーのグリップエリア

    2連のシャークカットの前に4連のウィングカットを配置しています。

     

    シャークカットでしっかりと前に押し出しながらも、抜けの良いウィングカットでシャークカットでのかかりすぎことをカバーしているような印象を受けます。

     

    グリップ部分にあたる赤枠は、最大径である7.2mm~6.3mmまでを18mm程度の長さを使い、緩やかに角度をつけています。

    (数値は全て自己計測の為、定かではありません。)

     

    少し重めが良いという方には、バレル単体18gの20gモデル(長さは41mmとなります)

     

    気持ち前重心、スティールに近づけたい等という方にはacuteモデルがお勧めです。

     

    元々、かからないシャークカットをコンセプトに作られたモデルですが、エンドユーザーからの「カットが長持ちする良い」等の意見を基にリニューアルし、少しかかりの強いカットに変更されています。

     

    カットを少し変更する事で、時代やユーザーのニーズを反映しながらも、同じバレルを10年後も。というDMCのコンセプトは健在ですね。

     

    そんな人気セイバーですが、個人的に気になるのは、変更されたカットです。

     

    エンドユーザーのニーズを反映したものなので、当然リニューアル後が良い方も多いと思います。

     

    しかし、私自身はキツめのカットが苦手なので、リニューアルされた新品のセイバーは引っ掛かりが強く感じてしまいます。

     

    中古の状態か、あえて削ってから使用するのが個人的には好みです。

     

    また、最近としては少し短めの全長です。

     

    先の述べたSPシリーズでは、41~42mmを採用している選手が多いことからも、流行りと比較してみると気持ち短いのかもしれません。

     

     

    シンプルな見た目ですが、個人的にはとても美しく、見た目も機能性も完成度の高いバレルだと思います。

     

    是非一度は、手に取って投げてみて頂きたいバレルです!

     

    今回は、そんな素敵なセイバーについてのお話させて頂きました。

    スポンサーリンク

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    目次